こんばんは!ビー玉です。
本日も駆け足です。来週には平常運転になると思うんですが、連休明けまで少々バタバタしております( ̄▽ ̄;)
先日、結束バンドの使い方が上手いね、とか言われてイイ気になっているので、調子に乗ったついでに我が家の結束バンドDIYを紹介して茶を濁します。
結束バンドとは

本来は配線などを束ねるために使うもので、100円ショップにもいろんなサイズの結束バンドが販売されてます。

我が家はよく使うので、白と黒を常備してます。
?
束ねたいものを通して

キューッと引っ張れば、スッキリ束ねられる♪ というもの( ̄▽ ̄;)
説明下手ですいません・・・
これを利用して・・

ワイヤーネットと結束バンドでカゴを作ったり・・

ワイヤーネットと突っ張り棒で棚を作ったり・・と、手を汚すことなく簡単にDIYが可能です。
のこぎりや金槌を使う本格的なDIYが苦手な主婦の方にオススメ(≧▽≦)

結束バンドと突っ張り棒を結合?♪
縦にも横にも使えます?( ? )?

このように電源タップなども宙に浮かせると、かがまなくても電源のON・OFFが切り替えられるので、ズボラ主婦としては非常に便利w( ̄▽ ̄;)
結束バンドの外し方

強く締め過ぎた・・・なんて失敗しちゃった時も、繋ぎの部分に先の細いキリなどを押し込めば、バンドを緩めることができるので、失敗しても大丈夫です(*^^)v

ほい、外れました♪
?
切ってしまう前に試してみてね?( ? )?
タオルハンガーを自作(自作というほどではないw)

ニトリで買ったシルバーのタオルハンガー。
シンプルでお気に入りだったんだけど・・・

気が付けば吸盤が緩んで、こんな悲しい状況になってることが多々あって・・・

とりあえずピンチに吊り下げることにしたんだけど・・ここでも結束バンドは活躍します!
ちなみにタオルは食器拭きです。

S字フックで引っかけてもいいけど、タオルを取りたい時、強く引っ張らないとピンチからタオルが外れません・・・

しかし、結束バンドでピンチを画像のように繋ぐと、結束バンドの伸縮性がバネのように働き、力を入れなくても片手でスパッとタオルが外せて便利なのです。
本日は以上です。駆け足ですいません・・最後までお読みいただき、ありがとうございます。
また明日(たぶん・・本当にたぶん・・)(^.^)/~~~























コメント